世界交差同定(Transworld identify)の問題について(※)

 特定の「A」についての言明はより基本的な個体についての言明で還元可能な場合があるから、そのような場合はより基本的な個体にとっての諸可能世界を通じて、同一性の基準を求めることはできる。
 しかし、そうする必要はないし、「究極的」「基本的」な個体が存在すると仮定しない限り、どのような記述も特別扱いされるべきではない。「A」について問う時、それほどの厳密さは要求されない。かつ、どんな基本的個体が特定の「A」を作り上げているかについての必要十分条件がありうる、ということは仮定されていない。また、この概念は個体の別の個体を基にした同一性の基準を扱っているが、性質による同一性の基準を扱っているわけではない。各々の反事実的状況を質的に記述することが求められるならば、性質と対照される対象への指示が全て消え去ってしまっているので、問題のAがこのA、すなわち「A」であるかは全く未決定となる。
 もし反事実的状況を「A」におきたであろう状況として記述するならば、純粋に質的な記述に還元可能であると仮定しなければ、性質の下に横たわり何の性質も持たない基体が仮定されることになる。
 もし性質が抽象的対象であるならば、諸性質の束は更に抽象度の高い対象であるから、具体的な個体ではない。
 対象は諸性質の束の背後にあるのでも、束そのものなのでもない。
 別の可能世界における「A」を同定する方法については分からないが、Aを手にしてそれを指差すことができる時、定義によって「A」について語ることができる。現実世界のある対象にとって本質的な性質が別の可能世界でその対象を同定するのに使われるわけではないし、現実世界で同定するために使われる性質である必要もない。
 よって、世界交差同定の考えは対象の構成部分を通してその対象の同一性を考える場合に何らかの意味を持つが、性質から考察する場合には的が外れている。
 世界交差同定は与えられた対象に最も重要な点で似ている諸可能世界の対象に与えられると述べてられてきたが、対象に関する問いをその対象の諸部分に関する問いで置き換えることができたとしても、そうする必要はなく、実際には我々は現実世界の同定できるものを指し、それについて起こり得る事態について考慮している。
※貫世界同定のことか。